ひとくち睡眠メモ①「カフェイン・クラッシュ」に注意する

未分類

アデノシン

アデノシンは「睡眠圧」を高めるホルモンで、脳や脊髄のアデノシン受容体とくっつくことで眠気を起こしやすくなる。

カフェイン

カフェインはご存じの通りコーヒー等に含まれる、眠気覚ましの効果がある化学物質である。

そもそもなぜカフェインが眠気覚ましとして機能するかというと、カフェインやアデノシンを「カギ」として、アデノシン受容体を「カギ穴」とするとカフェインとアデノシンの「カギの形」が非常に似ているので、カフェインが受容体を埋めることでアデノシンが機能しにくくなる
→眠くなくなる

「カフェインクラッシュ」に注意

カフェインが受容体を埋めている間もアデノシンは分泌され続けているため、
カフェインから受容体が解放された瞬間に受容体がアデノシンで一気に埋まる
→一気に眠くなる

ので、コーヒーの飲みすぎには注意が必要である(あたりまえである)

参考

スタンフォード式 最高の睡眠」西野精治

タイトルとURLをコピーしました