信州ダービー2023
兼ねてより「日本サッカーで唯一のダービーマッチ」と言われていた信州ダービー(※)を観たいと思っており、2022年に久方ぶりに信州ダービーが実現したのだが、日曜の夕方開催であったこともあり観戦を見送っていた。
しかしあいにく今年も実現した信州ダービーの長野ホーム試合がGW翌週の5/13(土)と絶好の日取りであったので、同日の湘南ー札幌へ参戦するため平塚へ意気揚々と向かう札幌サポ同志を尻目に長野へ赴いた。
※信州ダービーにまつわる解説記事については、以下のSportsnaviの記事がとてもわかりやすくまとまっている。旧筑摩県と長野県の県政のゴタゴタから両クラブの成り立ちと地域リーグでの激闘までが端的に記されており、「日本で唯一のダービーマッチ」と言われてもあながち大袈裟ではない表現であると理解できる。

長野駅→長野Uスタジアムへ
東京方面からまずは長野駅に着き、そこからUスタ最寄りの篠ノ井駅に向かう。区間運賃200円。
3両編成なので結構混んでいた。

日中は基本的には15分間隔くらいでダイヤが組まれているが、ちょいちょい30分間隔の時間があるので実際に向かうときは前後のダイヤも気にするようにしよう。
↓篠ノ井駅。

↓LOVE SHINONOI(立入禁止)

篠ノ井駅からはシャトルバスに乗ってスタジアムへ向かう。片道300円。待ち列の途中でシャトルバスチケットを買う方式。(現金可)
↓シャトルバス車窓から見えた八十二銀行。善い。

まるでイングランドのスタジアムである
↓スタジアムがある南長野運動公園に到着した。信州ダービーをはじめ、フルキャパ動員が見込まれる試合では少し遠めの位置にシャトルバスが停められて、そこから入場待ちの行列に合流する。実に合理的である。

↓1キロくらいの待ち行列をテクテク牛歩で進んでいく。ふとDAZNに目をやると、札幌が湘南から先制していた。

↓途中で長野オリンピックスタジアムの脇を通る。外壁全体が聖火台のような形をしていてとても趣深い。DAZNに目をやると、札幌が湘南に逆転されていた。平常運転である

順調に待ち列が進んでいき、ついに長野Uスタジアムの正面が見えてくる。
……

カ、カッコエエ〜〜ッッッ!!!!!

平たい全周屋根、シンプルな正面壁にはクソデカエンブレムがデン!と構えられており、その佇まいはまるでプレミアリーグのプロピンチャーレ・クラブがホームに構えるスタジアムのようである。イングランド行ったこと無いけど。とにかくかっこいい。屋根の雰囲気は個人的にはフクアリが似ているかなと思った。
↓今日はここから。これはiPhoneの0.5倍で撮っているが、実際のピッチとの距離感はかなり近く、NACK5くらいの臨場感がある。
ちなみに当日の天気は風が弱めの雨で、G列(7列目)以降なら全く濡れずに観られる感じであった。
前座試合としてレディースチームのU-15が試合をしていて、松本が2-0で勝利した。ふとDAZNに目をやるといつの間にか札幌が再逆転していた。

↓ゴール裏1Fはこんな感じ。近い。

↓アウェイゴール裏。ホーム側コーナーにバルコニー席がある関係か、アウェイ側ゴール裏スタンドの方が気持ち少し横幅が広いような感じがした。

↓スタジアムビジョンは屋根の上にありアウェイゴール裏からは全く見えない死角席があるので、ホーム側に簡易的なスコアボードと時計設備がある。

↓2階席。俯瞰でありながら臨場感もバッチリで、中規模専スタでも随一の絶景である。

↓ゴール裏2階席。こちらも俯瞰でありながらアングルがきつすぎず手前のゴールがよく見えて、かなり観やすそう。

設計は竹中工務店・東畑建築事務所・アーキプランが手掛けているらしい。(Wikipediaより)

↓スタグルは信州上田名物の美味(おい)だれ焼き鳥800円を頂いた。先ほど札幌のtotoWINNERが当選したので実質無料。

決戦
↓選手がピッチに登場し、早くもスタジアムのボルテージが最高潮になる。

ウソみたいだろ。
3部リーグなんだぜ。それで…
↓試合前の選手紹介に向け、スタジアムDJの口上が始まった。それはもう見たことの無い煽りっぷりで、
DJ「松本山雅の皆さん、ようこそ長野Uスタジアムへ!」
「あれれぇ〜?またお会いしましたね〜!J3の居心地はどうですか〜?🤪」
本当に🤪🤪🤪という感じの口調で草生えた。いやお宅らもJ3残留しとるやんけ

↓ちなみに動画を撮ってYouTubeに上げていた方がいらっしゃった。30秒あたりから。今見返しても最高すぎる。
日頃スタジアム観戦をしていると、拮抗したり白熱した展開の試合では途中からスタジアムに「うねり」が生まれることがたまにある。今回の信州ダービーにおいては、試合開始直後の熱量はもちろん、幸先良く前半で先制点をゲットした長野サポーターの盛り上がり、劣勢でも決してトーンダウンせずホーム側まで応援を響かせる松本山雅サポーターの声量が入り混じり、スタジアム全体が終始異様な「うねり」に包まれいた。
↓長野ゴール後の盛り上がり。
↓入場者数は12,458人。J3リーグである。

↓試合終了の瞬間。
ホームチーム勝利の余韻に包まれるスタジアムにもう少し居たい気持ちもやまやまに、早めにシャトルバスに乗りたかったのでそそくさとスタジアムを出発した。
スタジアムから出てシャトルバス発着所に行く途中、スタジアム方面から松本山雅サポーターの大ブーイングが聞こえてきた。大規模ながらJリーグ有数の穏健派として鳴らす松本山雅サポーターが、ダービーの敗戦には翻って原理主義的なブーイングを放つ姿にグッときた。
行きはよいよい帰りは恐い
早めにスタジアムを出発したつもりが、シャトルバスの発着所からアウェイ側に待ち列が伸びていたため歩けども歩けども最後尾が捕まらず、結局は万里の長城化した待ち列に並ぶ羽目になった。
最終的にシャトルバスに乗って篠ノ井駅に到着したのは試合終了1時間後の21時丁度であった。

歩いた方が全然早かった…(シャトルバスは往路だけでよさそう)
アクセスはエスコンくらいあまり良くないが、それを補って余りあるほどに素晴らしいスタジアムであった。2024シーズンからルヴァンカップはJ1/J2/J3の完全混成で開催されることが決まっているので、今度は札幌の応援で長野Uスタジアムのビジター席にお邪魔したいものである。
大衆酒場 永山
長野駅に着いたのは22時前になり空いてる店も少なかったが、長野駅至近でフラっと入った「永山」はとても旨かった。


↓サッポロビール・ハラール対応店。

↓ハチの佃煮!うまし!コオロギなんて食わないでハチ食おうぜ!

↓肉豆腐!デカい!うまい!

↓信州木曽「七笑」!まろやか!うまい!

↓真打!そば!いうまでもない!

長野、最高ーーーー!

以上